MENU

ちいさな成功が、
花になる。

無料

学習相談実施中!

学習診断をもとに専用の学習計画をご提案します

  1. 無料体験お申込み

  2. LINEで簡単お問い合せ

お電話でのお問い合わせ

06-6369-1039


教室を見る

“できた”を育てる、サクラサク塾のしくみ

小学生コース

  • 国語
  • 算数
  • 英語

中学生コース

  • 国語
  • 数学
  • 英語
  • 理科
  • 社会

TEACHER

教えるより、
引き出す。それが私たちのスタイルです。


子どもたちの歩幅に合わせて、
ともに進む塾でありたい。

私たちの教室には、
180cm四方の机があります。

それは、一人ひとりと本気で向き合える人数の限界を、私たちが知っているからです。

子どもたちが、“なりたい自分”を見つけていく過程を、私たちはそばで見守り、ときに引き出し、ともに考え、悩み、喜びたい。

そんな想いに共感してくださるご家庭と、
この机を囲みながら、
小さな成長を大切に育てていきたいと思っています。

サクラサク塾で、“できた”を積み重ねる

4つの習慣

勉強の「やり方」も、「続け方」も、ここで学べます。
自信が生まれ、前に進みたくなる。
そんな習慣を、空間・仕組み・声かけのすべ

1
個別目標達成プログラム

“なりたい自分”を言葉にし、行動に変える。

「どんな自分になりたいか?」を子ども自身の言葉で明確にし、講師と一緒に目標と行動計画を立てていきます。
進み具合は週ごとに確認し、小さな達成を重ねる中で、自信と学習習慣が育っていきます。
勉強が“ただの作業”にならず、“意味のある努力”になる仕組みです。

① 子ども自身が「目標」を言葉にする

テストの点数や宿題量ではなく、まず「どんな自分になりたいか」から考えることで、学びに“意味”が生まれます。 内発的な動機が芽生え、学ぶ姿勢が前向きに変わっていきます。

② 講師と一緒に“行動プラン”を設計

目標に向かって「何を・いつまでに・どうやって取り組むか」を一緒に計画。やることが明確になるから迷いません。 自分で決めたことに責任を持ち、やり抜く力(自走力)が育ちます。

③ 週ごとにふりかえり&アップデート

進み具合は毎週講師と一緒に確認。できたことは言葉でしっかり認め、できなかったときも一緒に原因を整理します。 「どうすればうまくいくか」を考える力がつき、自信と習慣が積み重なっていきます。

2
定期テスト&学校ワークを徹底フォロー

学校の勉強と、まっすぐつながる塾。

吹田市内の中学校・小学校のカリキュラムに対応し、テスト前は学校のワークや範囲表を一緒に確認します。
「提出できる状態に仕上げる」ことも大切な学習習慣として指導します。
テスト前は普段の授業内容を一部切り替え、対策優先に調整します。

① 吹田市立西山田・高野台のカリキュラムに完全対応

各学年の授業進度や副教材(例:算数ワーク・英語ノート)を把握し、塾の指導内容もそれにあわせて柔軟に調整。 「今、学校で扱っている単元」を塾でも扱うことで、復習ではなく“並行した理解”が可能になります。 とくに西山田中・高野台中のテスト範囲表は毎回講師が確認し、授業内容を優先順位に沿って調整しています。

② 学校ワークの進捗管理で「出せる状態」に仕上げる

西山田・高野台中では「国・数・英・理・社」のワーク提出が内申評価に直結します。 そこで、ワークの進行状況を塾で逐一確認し、必要に応じて演習・補講を組み込みながら“提出できる状態”に整えます。 忘れがちな副教材や資料集ページも指導対象に含め、「あとから慌てて写す」を防ぎます。

③ テスト前は1〜2週間前から“本気モード”に切り替え

高野台中・西山田中では範囲が広く、提出日も早めに設定される傾向があります。 そこで、テスト2週間前からは通常の内容を一部止め、学校の進度・出題傾向を反映した“専用対策カリキュラム”にシフト。 苦手分野は講師がピンポイントで補強し、単なる暗記で終わらせず、5科目全体の点数を底上げします。

3
一人ひとりに合わせた “伴走型” サポート

「今、何をすべきか」を一緒に整理する指導。

勉強が苦手な子には、「何から、どう始めたらいいか」を一緒に整理します。
得意な子には、「どこまでできるか」を少しずつ広げる提案を。
ノートの取り方、ワークの進め方、机の使い方まで。
勉強の前に“整える”ことから一緒に始めます。

① その日の勉強内容・時間配分まで一緒に設計し、実行中も“止まりかけた瞬間”にすぐ手を打ちます

「この問題で止まったのは、“考え方が分からない”のか、“書くのが面倒”なのか?」 そうした“つまずきの質”を見極めて、声のかけ方や関わり方をその都度調整。 日々の変化を継続して見ているからこそできる支援です。

② 得意な子には「目的付きの課題」を追加して思考を深掘り

「なぜこの問題が出るのか?」「この知識はどこで使うか?」など問いを設定し、記述やプレゼン形式での表現を促します。 丸暗記や作業型の学習から離れ、定期テストに出る“応用問題”や“記述問題”にも強くなります。

③ ノート・机・スケジュールも“動作単位”で一緒に整える

ノートを開く→書く→答えを確認→見直す、までの一連の行動を「見える形」で講師と一緒に練習。 「どうやってやるか」を身体で覚えることで、家庭学習でも“同じ手順”で再現できるようになります。

4
バレエスタジオ併設の新空間

光、音、広さ。すべてが学びの集中に最適化された空間。

昼間はバレエ教室として使われるこの空間は、光の入り方や照明のやわらかさ、床の質感までもが整えられています。
授業の時間には、同じ空間が学びの場に切り替わり、子どもたちは自然と姿勢を正し、落ち着いて学びに向かう空気に包まれます。
教室というより、“居場所”のような場所。
サクラサク塾の学びは、この空間から生まれています。

① 光と音に配慮された“集中できる”静かな空間

教室はバレエスタジオ仕様のまま、自然光と落ち着いた照明に包まれた静かな設計。
耳障りな生活音や蛍光灯のまぶしさがないため、感覚が刺激されすぎず、集中が持続しやすくなります。

② 子どもが自然に「姿勢を整える」場として機能

広く余白のある空間と、適度な緊張感を生む天井高。
入室すると自然に背筋が伸び、“勉強モード”に切り替わる空気が流れています。

③ “ただの教室”ではなく、帰ってきたくなる“居場所”に

机の配置・色味・空間の静けさが心を整え、勉強が苦手な子でも安心して過ごせる場所に。
子どもたちにとって、ここは学ぶだけでなく、認められ、落ち着ける「安心の拠点」になっています。

BLOG

「ここなら続けられるかも」と感じていただける理由を、日々の教室から。

無料

学習相談実施中!

学習診断をもとに専用の学習計画をご提案します

  1. 無料体験お申込み

  2. LINEで簡単お問い合せ

お電話でのお問い合わせ

06-6369-1039